栄冠ナイン
栄冠ナインの攻略ってゆーか、Q&Aってゆーか。
今までの経験による個人的なモノなのでこれが正しいとはいえないけど。
▽通常進行時
・大きい数で一気に進んだ方がいいの?
出来るだけ小さい数字で進んで、カードをシャッフルさせるのが吉。
と言うのも、食事会や観戦や練習試合を引くため。
積極的にならずものを利用するのも手。
・どのマスに止まればいいのかワカンネ。
優先順位としては、ミゾット>青マス>星>黄マス(練習カード限定)>その他キャラ>白>赤
ミゾット社員とサラリーマンの見分け方は、ネクタイをしてるかどうか。してない方がミゾット。
他のキャラの中では、アイドル・職人などが有効。
・個別練習は何をさせたらいいのかワカンネ。
好きに育てればいいが、最低でも二遊間の守備系能力は上げるべき。
その後に機動力系ならミートと足、打撃系ならパワーと弾道を。
投手は最低でも変化球を二種、投手の数に合わせてスタミナ、その後にコントロールか球速を。
”おすすめ”や”万能”はやらない方がいいかと。
・信頼度って何?上げた方がいいの?
断然上げるべき。
能力よりも信頼度が高い方が、圧倒的に試合で活躍できる。
上げる方法としては、試合で使う、青マスイベント、食事会、等がある。
練習試合のカードが来たらすぐに使うように。
練習試合のときは負けても良いので1・2年生をガンガン使っていこう。
・占い師が来たけど性格変えたほうがいいの?
性格の大体の優先順位は、やんちゃ>したたか>お調子者>その他>>>>内気
左の3つ以外なら変えてもいいかも。内気は迷わず変えろ。
・学力って何?上げた方がいいの?
あまり気にしなくてもいい。
試験で練習効率が落ちると言うデメリットもあるので、
参考書があまってたら学力の低い(G〜F)スタメンにあげてもいいかも。
・ちょ、捕手が4人も入ってきたんだけどwwwwww
落ち着け、コンバートだ。
個別練習の守備変更で空いてるポジションに移してやれ。
人材が充分に足りてるなら、代打要員にしてもいいけど、信頼度が低いとどうせ打てないしな。
・ちょ、投手が4人も入ってきたんだけどwwwwww
一番ダメそうな投手は切り捨てた方がよい。赤能力を持ってるやつとか。
投手は一学年に2人いれば充分だし、多くても3人かな。
投手が入りすぎて手薄になる野手の方は、何とかコンバートでバランスよく配置するように。
・夏大会の3年生、強すぎwwwww1・2年生いらないねwwww
待て!それは孔明の罠だ!!
1・2年生を試合で使い信頼度を上げておかないと、秋大会で苦戦して弱小スパイラルに陥るZE!
自分のチームの強さにもよるが、春大会に出るようなチームなら、2年生メインに。
弱小スパイラル中でも、三年生5人、二年生2人、一年生1人くらいの配分で。
三年生をベンチ入りさせておいて、途中の守備時に三年生を投入する手も有効。
・弱小スパイラルから抜けられない!ボスケテ!
夏大会で中堅〜強豪まで上がっても、秋大会で初戦負けしたらあまり意味が無いからなぁ。
夏は捨てて秋に賭けるのもあり。
何なら、1年生が2年生の秋になる時に勝負をかけるために、1〜2年を捨てるくらいの覚悟で!
▽試合時
・注目選手って誰を選んだらいいの?
プロ入りさせたい選手や能力の高い選手を選ぶと良い。
更に、注目選手の前に足の速い選手を置き、盗塁を狙うと良い。
ただ、投手だけは選ばないように。
・試合のスタメンは誰を選んだらいいの?
上でも書いたが、信頼度を上げるために出来るだけ1・2年生を使いたい。
ただ、試合に負けたら元も子もないので、ある程度勝ち上がったら3年生主体で行くといい。
また先発投手は1年でもそれなりに抑えてくれるのでオススメ。
・カードの数字って何?意味あるの?
大いに意味がある。数字が高いほど成功率が高い。
そして数字が高い=信頼度が高い。
だから、三年生投手に一年生の代打を送るとか愚の骨頂。
とは言え、数字が5でもダメな時はダメだし、1でも成功する時はするケド。
・攻撃の時、どのカードを選んだら良いの?
基本的にはおまかせor待て。
カードの数字が高いキャラならおまかせ、低いキャラなら待て。
まての場合も2ストライクまで追い込まれたら打ちに行くように。
打つ際はR1を押して、強芯多様(orミート多様)&慎重打法(or積極打法)を選択しておく事。
また、タイムをしてキャッチャーの肩とランナーの足しだいでは盗塁も選択肢に入れること。
あと、ランナー三塁なら、スクイズがかなり効果的。
バッターの足が速ければ満塁の時とかに、スクイズ成功→一塁セーフで、ずっと俺のターン状態になる事も。
ヒットエンドラン、右打ち、転がせ、はあまり実用的ではないが、おまかせが1で転がせが4なら選択肢に入れても良いかも。
・守備の時、どのカードを選んだら良いの?
最も効果的なのは、一球毎に、内角外角を投げ分ける事。
次いで有効なのがクサイところへ投げる事。
後、R1を押して、内野を後退させておくと多少は安全。その代わりにゲッツーが取り難くなるが。
それとバッターのパワーを見て、外野を前進or後退させるのもポイント。
・固有戦術ってガンガン使ってもいいの?
得点チャンスならどんどん使っておk。
黄色い声援、お祭り男、ゆさぶり等は出来ればノーアウトの段階から使いたい。
・伝令ってガンガン使ってもいいの?
一試合に3回までなので出来るだけ後半にとっておきたい。
ただ、ランナーを背負って如何しても得点されたくない時などは、”盛り上げる”系の伝令を使うのはあり。
栄冠ナイン日記 その1/その2/その3/その4/その5/その6/
[戻る]